「浮気をされても離婚したくありません」
というご希望を持つ方が少なくありません。
法律上、浮気されたからといって離婚しなければならないわけではありません。離婚するかどうかは浮気された側が決めるべきことです。
ただ離婚しない場合、夫婦関係を修復する手段を検討しなければならないでしょう。
修復できなければ結局は離婚の道を辿ってしまう可能性が高まります。
今回は浮気されたとき、不倫をやめさせて離婚を避け...
1
タグ「別居」が付けられているもの
別居したときには財産があったのに、別居後に相手が使ってしまうケースが少なくありません。そんなとき、相手は「使い得」になってしまうのでしょうか?
法律上、「使い得」は認められていません。別居後に財産を使われた場合でも、相手に別居時にあった財産の半分を請求する権利が認められます。
今回は別居時にあった財産を相手が使ってしまった場合の対処方法や使い込みを防ぐ方法をお伝えします。
別居後の財産使い込みが心...
別居中に相手(配偶者)やその弁護士から連絡が来たら、どのように対応すれば良いのでしょうか?
相手に弁護士がついたからといって、あせる必要はありません。ただし適切に対応しないと不利益を受けるおそれもあります。
今回は別居に相手や相手の弁護士から連絡が来た場合の対処方法をパターンごとに解説します。
1.相手から直接連絡が来たパターン
別居中に相手から連絡が来る場合、相手本人から連絡されるケースと弁護士...
「別居しているのですが、なるべく早く離婚するにはどうすれば良いでしょうか?」
といったご相談を受けるケースがよくあります。
離婚を前提に別居される方は多いのですが、別居したからといってすぐに離婚できるとは限りません。ときには訴訟となり、離婚まで何年もかかるケースもあります。
別居後すぐに離婚するには、いくつかのポイントがあります。
今回は別居後になるべく短期間で離婚するためにやっておいた方が良いこ...
家庭内別居の状態が続くと、いずれ離婚を考え始める方がたくさんおられます。
ただし家庭内別居の場合、「法定離婚理由」として認められないケースも多く、裁判をしても離婚できるとは限りません。
今回は家庭内別居と実際の別居の違い、家庭内別居で離婚できるケースや離婚の進め方について弁護士が解説します。
現在夫や妻との家庭内別居状態が継続している方や、実際の別居と家庭内別居で迷われている方はぜひ参考にしてみて...
5年や10年以上の長期にわたって夫や妻との別居生活が続き「離婚しよう」と決意した方からのご相談をお受けする機会がよくあります。
長期間の別居生活が続いている場合、スムーズに離婚できないケースが少なくありません。
財産分与や慰謝料請求などの考え方も同居中の離婚と異なる可能性があります。
今回は長期間別居している方が離婚する際の注意点を弁護士の視点からお伝えします。
長期間別居となる4つの原因
長期間...
離婚協議の際、相手と同居したままではお互いにストレスがたまりますし、感情的になって話し合いが難航してしまうリスクも高まります。冷静になるためにも「別居」を検討しましょう。
ただし不適切な方法で別居を強行してしまったら「悪意の遺棄」などが成立して相手に慰謝料を払わねばならない可能性があり、親権を奪われてしまうリスクも発生します。
今回はそうした不利益を避けて「正しく別居する方法」を弁護士が解説します...
1