別居したときには財産があったのに、別居後に相手が使ってしまうケースが少なくありません。そんなとき、相手は「使い得」になってしまうのでしょうか?
法律上、「使い得」は認められていません。別居後に財産を使われた場合でも、相手に別居時にあった財産の半分を請求する権利が認められます。
今回は別居時にあった財産を相手が使ってしまった場合の対処方法や使い込みを防ぐ方法をお伝えします。
別居後の財産使い込みが心...
1
タグ「財産分与」が付けられているもの
「借金を抱えた状態で離婚する場合、借金は財産分与の対象になるのでしょうか?」
こういったご相談を受けるケースがよくあります。
借金などの負債も財産分与の対象になる可能性がありますが、財産分与対象から外れるケースも珍しくありません。
今回は借金が財産分与の対象になる場合とならない場合、借金がある場合の財産分与の方法について解説します。
カードローンや住宅ローンを抱えて離婚を検討している方はぜひ参考に...
家庭内別居の状態が続くと、いずれ離婚を考え始める方がたくさんおられます。
ただし家庭内別居の場合、「法定離婚理由」として認められないケースも多く、裁判をしても離婚できるとは限りません。
今回は家庭内別居と実際の別居の違い、家庭内別居で離婚できるケースや離婚の進め方について弁護士が解説します。
現在夫や妻との家庭内別居状態が継続している方や、実際の別居と家庭内別居で迷われている方はぜひ参考にしてみて...
「特有財産」は財産分与の対象外となります。
たとえば独身時代から持っていた財産や親、親戚から受け継いだ財産などについては、相手に分与する必要がありません。
今回は財産分与の対象にならない「特有財産」にどういったものが含まれるのか、共有財産と混同しやすい場合や混じっている場合の対応も含めて弁護士が解説します。
財産分与の話し合いを進めるための前提知識として、お役立てください。
1.特有財産とは
特有...
婚姻中に犬や猫などのペットを飼っていた場合、離婚時にペットをどちらが引き取るのか決めなければなりません。
夫婦の双方が「ペットを引き取りたい」と主張したら、どちらに権利が認められるのでしょうか?飼育費用や離婚後のペットとの面会について争いが生じる可能性もあります。
法律上、ペットは人間の子どもとは全く異なる取り扱いを受けます。
今回は法律上のペットの位置づけや離婚とペットの関係、引き取り権や飼育費...
夫婦関係が不仲になっても「子どもが成人するまでは」と離婚を待つケースが少なくありません。両親の離婚による子どもへの悪影響が心配だからです。
ただし離婚を先延ばしにするとデメリットもあるので、正しい知識をもった上で状況に応じた対応をしましょう。
今回は子どもが成人するまで離婚を待つメリットやデメリットについて、慰謝料や財産分与などの法律的な観点も含めて弁護士が解説します。
離婚しようかどうか迷われて...
「生涯を共にする」と誓って結婚しても、期待していた生活と違ってすぐに離婚してしまう夫婦が少なくありません。
結婚後1~2年以内の離婚を「スピード離婚」とよぶことがよくあります。
芸能人カップルでもスピード離婚する夫婦が多く、ときおりニュースなどで取り上げられているので聞いたことがある方もいるでしょう。
スピード離婚するときには、慰謝料や財産分与、子どもの問題など注意すべき点がいくつもあります。
今...
「離婚の話し合いをしても条件に合意できない」といったご相談を受けるケースがよくあります。
財産分与の方法が決まらない
親権者をどちらにするかで争っている
相手が不倫したのに慰謝料を払ってくれない
請求された慰謝料が高額すぎて払えない、払いたくない
後々のトラブルや後悔を防ぐには「納得できる離婚条件」を取り決めておくべきです。
以下では離婚の話し合いがまとまらないときに知っておきたい「決めておく...
個人事業主の方が離婚するときには、一般の会社員の方とは異なる注意点がいくつもあります。
事業用財産も財産分与の対象になるのか?
事業経費と家計の区別はどうなるのか?
年収をどのように計算すればよいのか?
忙しくて相手と協議したり調停に出席したりするのが難しい
上記のようなお悩みをお受けするケースが多々あります。
茨城県内にはさまざまな業種の自営業者がおられます。困ったときには1人で抱え込まずに...
専業主婦やパート勤務の方が離婚するときには、生活不安を感じるケースが非常に多数です。
「1人では生活ができない」
「子どもに負担をかけたくない」
「自分さえ我慢していればよい」
あなたも辛い気持ちを抱えたまま離婚できず、現状維持しているのではないでしょうか?
しかし夫との関係が極めて悪化しているにもかかわらず我慢を続けると、心身に支障が及ぶ可能性が高まります。親としては「両親揃っているのが...
「住宅ローンがある場合、財産分与はどのようになりますか?」
マンションや戸建て住宅を購入する際には、住宅ローンを組む方が多いでしょう。婚姻後に住居としてマンションや戸建て住宅を購入した場合、財産分与はどのようにすればよいのでしょうか。
財産分与は夫婦が婚姻後に形成した財産を分け合う手続きです。
基本的に結婚生活において形成した資産を全部加算し、そこから生活費に関する負債などを控除します。プラスがあ...
離婚はほとんどの方にとって「初めての経験」です。
「離婚届を提出する」とか「子どもの親権を決める」といったことは知っていても、肝心の「離婚するには何が必要か」をご存じなく、そのために実際の話し合いの際に揉めて長期化するケースが少なくありません。
有利な条件で離婚するのに最も重要なのは「証拠」です。証拠により、離婚に至るまでのスピードや支払われる慰謝料などの条件が大きく変わってきます。離婚を切り出す...
共働き夫婦の離婚では、妻が専業主婦のケースとは異なる注意点があります。
特に財産分与においては「妻が夫へ支払う」可能性も出てくるので、一般的な感覚からは外れる可能性があるでしょう。
法律にもとづく正しい財産分与方法を知り、不利益を受けないように対応しましょう。今回は共働きのご夫婦が離婚する場合の「財産分与」の方法や注意点をご紹介します。
1.財産分与の基本的な考え方
財産分与とは、夫婦が婚姻中に形...
資産をたくさん持つご夫婦が離婚するときには「財産分与」に関するトラブルが発生しやすく要注意です。
一般の夫婦と比べて資産の種類が多く複雑で「財産隠し」も起こりやすく、「財産分与の割合」についてもめごとが起こるケースも少なくありません。
今回は、多くの資産を持つ夫婦の財産分与方法や注意点について、弁護士が解説します。
1.資産家や経営者、富裕層でよくある財産分与トラブル
資産家や経営者、富裕層が財産...
離婚協議の際、相手と同居したままではお互いにストレスがたまりますし、感情的になって話し合いが難航してしまうリスクも高まります。冷静になるためにも「別居」を検討しましょう。
ただし不適切な方法で別居を強行してしまったら「悪意の遺棄」などが成立して相手に慰謝料を払わねばならない可能性があり、親権を奪われてしまうリスクも発生します。
今回はそうした不利益を避けて「正しく別居する方法」を弁護士が解説します...
1