「離婚したくないのに離婚調停を申し立てられてしまいました。もう離婚するしかないのでしょうか?」
といったご相談をいただくケースがあります。
結論的に、離婚調停を申し立てられたからといって離婚させられるわけではありません。
しかし調停で適切な対応をとらないと、将来的に離婚につながってしまう可能性はあります。
この記事では離婚したくないのに離婚調停を申し立てられてしまった場合の対処方法を弁護士がお伝え...
1
タグ「離婚調停・訴訟」が付けられているもの
当初は自分ひとりで離婚調停を進めていても、途中から弁護士に依頼できるのでしょうか?
結論的に、離婚調停の途中で弁護士に依頼することについては何ら問題ありません。
調停で不利な流れになってきたと感じたり自分で対応するのに限界を感じたりしたら、早めに弁護士に依頼しましょう。
この記事では離婚調停を途中から弁護士に依頼すべき状況や調停で不利になったと感じている場合の対処方法などをお伝えします。
離婚調停...
別居中に相手(配偶者)やその弁護士から連絡が来たら、どのように対応すれば良いのでしょうか?
相手に弁護士がついたからといって、あせる必要はありません。ただし適切に対応しないと不利益を受けるおそれもあります。
今回は別居に相手や相手の弁護士から連絡が来た場合の対処方法をパターンごとに解説します。
1.相手から直接連絡が来たパターン
別居中に相手から連絡が来る場合、相手本人から連絡されるケースと弁護士...
「別居しているのですが、なるべく早く離婚するにはどうすれば良いでしょうか?」
といったご相談を受けるケースがよくあります。
離婚を前提に別居される方は多いのですが、別居したからといってすぐに離婚できるとは限りません。ときには訴訟となり、離婚まで何年もかかるケースもあります。
別居後すぐに離婚するには、いくつかのポイントがあります。
今回は別居後になるべく短期間で離婚するためにやっておいた方が良いこ...
家庭内別居の状態が続くと、いずれ離婚を考え始める方がたくさんおられます。
ただし家庭内別居の場合、「法定離婚理由」として認められないケースも多く、裁判をしても離婚できるとは限りません。
今回は家庭内別居と実際の別居の違い、家庭内別居で離婚できるケースや離婚の進め方について弁護士が解説します。
現在夫や妻との家庭内別居状態が継続している方や、実際の別居と家庭内別居で迷われている方はぜひ参考にしてみて...
「夫や妻と性格が合わないので離婚したい」
と考える方が多数おられます。
実は日本でもっとも多い離婚原因は「性格の不一致」です。
ただし相手と性格や考え方が合わないからといって、必ず離婚できるとは限りません。
今回は性格の不一致で離婚できるケースとできないケース、財産分与や慰謝料などの知識を弁護士がご紹介します。
離婚に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
1.性格の不一致とは
性格の不一致と...
不妊が続くと夫婦関係が悪化して離婚を考え始める方が少なくありません。
不妊が原因でも離婚できる可能性がありますが、一方で離婚が認められないケースもあります。慰謝料が発生するかどうかもケースバイケースです。
今回は不妊を理由に離婚したい方が知っておきたい知識(離婚が認められる要件や慰謝料について)を弁護士がご紹介します。
不妊が原因で離婚したい方はぜひ、参考にしてみてください。
1.不妊で離婚したく...
婚姻中に犬や猫などのペットを飼っていた場合、離婚時にペットをどちらが引き取るのか決めなければなりません。
夫婦の双方が「ペットを引き取りたい」と主張したら、どちらに権利が認められるのでしょうか?飼育費用や離婚後のペットとの面会について争いが生じる可能性もあります。
法律上、ペットは人間の子どもとは全く異なる取り扱いを受けます。
今回は法律上のペットの位置づけや離婚とペットの関係、引き取り権や飼育費...
夫や妻から日常的に侮辱され、暴言をはかれてつらい
相手が過度な束縛をしてくるので苦痛を感じている
友人や実家との付き合いを制限されて息苦しい
異常に細かい家計簿を要求されて対応に困っている
子どもに「お母さんのようになってはいけないよ」と悪口を吹き込まれるので、悪影響が心配
夫が帰ってきてドアの開く音がすると、動悸がして苦しくなる
モラハラを受けているなら、離婚や慰謝料を請求できる可能性がありま...
配偶者がアスペルガー症候群の場合、コミュニケーションをとりにくく夫婦関係が悪化してしまうケースが少なくありません。
アスペルガー症候群の夫や妻との関係が不和になってしまい、やむなく離婚を検討される方からのご相談をお受けすることもよくあります。
相手がアスペルガーの場合、一般的な事案とは異なる問題が発生しやすいので、正しい知識をもって慎重に対応しましょう。
この記事ではアスペルガー症候群の相手と離婚...
DV被害を受けてきたことが原因で離婚する場合、相手へ慰謝料を請求できます。
そうはいっても「いくらの慰謝料を請求できるのか?」「暴力を振るう相手に対し、どうやって請求したらいいの?」と疑問や不安を感じる方が多いでしょう。
今回は相手のDVが原因で離婚する場合の慰謝料の相場、金額が高額になる場合や請求の流れについて、解説します。
1.DVで離婚する場合の慰謝料の相場は50~300万円
DVは「家庭内...
「私は専業主婦ですが、経済力がなくても親権をとれるのでしょうか?」
こういったご相談を受けるケースがよくあります。
専業主婦の方は、これまで主として育児を担ってきたケースが多いのですが「収入がないから子どもの養育や教育にお金をかけられないのでは?」と不安になるのです。
夫からも「お前には収入がないから子どもを任せられない」「子どものためにも親権を譲るように」と強く迫られるケースが多々あります。
し...
「自分が不倫したために離婚になってしまった場合、親権は獲得できないのでしょうか?」
茨城でも、こういったご相談をお受けするケースが少なくありません。
不倫しても親権者になれますが、状況によっては不利になる可能性もあります。
今回は不倫すると親権獲得にどのような影響が及ぶのか、不倫した側が親権を獲得するための対処方法をまじえて弁護士がお伝えします。
1.不倫(浮気)しても、親権を獲得できる
世間一般...
5年や10年以上の長期にわたって夫や妻との別居生活が続き「離婚しよう」と決意した方からのご相談をお受けする機会がよくあります。
長期間の別居生活が続いている場合、スムーズに離婚できないケースが少なくありません。
財産分与や慰謝料請求などの考え方も同居中の離婚と異なる可能性があります。
今回は長期間別居している方が離婚する際の注意点を弁護士の視点からお伝えします。
長期間別居となる4つの原因
長期間...
夫婦関係が不仲になっても「子どもが成人するまでは」と離婚を待つケースが少なくありません。両親の離婚による子どもへの悪影響が心配だからです。
ただし離婚を先延ばしにするとデメリットもあるので、正しい知識をもった上で状況に応じた対応をしましょう。
今回は子どもが成人するまで離婚を待つメリットやデメリットについて、慰謝料や財産分与などの法律的な観点も含めて弁護士が解説します。
離婚しようかどうか迷われて...
「ある日突然、家庭裁判所から調停期日の通知書(呼出状)が送られてきた」
困惑してご相談に来られる方がたくさんいらっしゃいます。
離婚調停を正式には「夫婦関係調整調停」というので、調停の呼出状には「夫婦関係調整調停(離婚)」と書かれているケースが多数です。
調停は話し合いで解決する手続きであり、訴訟ではありません。厳密な法律論を戦わせたり証拠によって証明したりする場所ではないので、落ち着いて対応して...
「離婚調停はどうやって申し立てればいいの?」
「1人で離婚調停に出席するのは不安」
相手と直接話し合っても離婚条件が決まらない場合や、相手が離婚に応じてくれない場合には「離婚調停」を申し立てる必要があります。
離婚調停は話し合いによって進められるので、専門知識がなくても対応しやすい手続きです。ただし知識がないまま取り組んで不利になってしまうケースも多いので、申し立てる前に情報を集めておきましょう。...
「離婚の話し合いをしても条件に合意できない」といったご相談を受けるケースがよくあります。
財産分与の方法が決まらない
親権者をどちらにするかで争っている
相手が不倫したのに慰謝料を払ってくれない
請求された慰謝料が高額すぎて払えない、払いたくない
後々のトラブルや後悔を防ぐには「納得できる離婚条件」を取り決めておくべきです。
以下では離婚の話し合いがまとまらないときに知っておきたい「決めておく...
相手方の弁護士から内容証明郵便が届いた
相手弁護士から送られた通知書に返答期限があるが、どう回答してよいかわからず困っている
回答期限を過ぎてしまったが、どうしたらいいのか?調停や裁判を起こされるのか、不安を感じている
相手方の弁護士が高圧的で話ができない
離婚協議を進めていると、突然相手方が弁護士をつけるケースが少なくありません。
内容証明郵便で突然「受任通知書」や「提案書」を送られると、焦っ...
個人事業主の方が離婚するときには、一般の会社員の方とは異なる注意点がいくつもあります。
事業用財産も財産分与の対象になるのか?
事業経費と家計の区別はどうなるのか?
年収をどのように計算すればよいのか?
忙しくて相手と協議したり調停に出席したりするのが難しい
上記のようなお悩みをお受けするケースが多々あります。
茨城県内にはさまざまな業種の自営業者がおられます。困ったときには1人で抱え込まずに...